【帰化申請の流れを解説】日本国籍取得をお考えの方へ

日本で長く生活されている外国人の方の中には、「このまま日本にずっと住みたい」「在留資格の更新手続きを毎回気にするのが大変」というお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そのような方にとって、日本国籍を取得する「帰化申請」は、将来の生活をより安定させる選択肢の一つです。

今回は、帰化申請の基本的な流れと注意点について、帰化・ビザ申請専門の行政書士がわかりやすく解説いたします。

そもそも「在留資格」とは?

外国籍の方が日本に滞在するためには「在留資格」が必要です。

在留資格は主に以下の2つに分かれます。

  • 就労系ビザ:技術・人文知識・国際業務など
  • 身分系ビザ:日本人の配偶者など

ただし、これらの在留資格には「在留期間」が設定されており、継続して日本に住み続けるには定期的な更新が欠かせません。

永住ではダメなの?帰化のメリット

永住者の在留資格を取得すれば更新の必要がなくなりますが、外国籍のままであることに変わりはありません。そのため、以下のような制限があります。

  • 公的な選挙への参加ができない
  • 一部の職種に就けない
  • 日本国のパスポートが取得できない

これに対して**帰化(日本国籍の取得)**を行えば、日本人と同じような権利・義務が与えられ、より安定した生活を送ることが可能になります。

帰化申請の流れ

法務局への相談(事前予約が必要)

まずは居住地を管轄する法務局・地方法務局に相談予約を行いましょう。ここで、帰化の要件や必要書類についての確認があります。

必要書類の収集

帰化申請に必要な書類は、国籍やご家族の構成によって異なります。100枚を超える書類が必要になることもあるため、時間と労力を要する作業です。

特に本国書類は取得に時間がかかるため、早めの準備がカギです。行政書士に依頼すると、取得代行やアドバイスをもらえるといったサービスが受けられます。

申請書類の作成

法務局で配布される手書きの申請書に必要事項を記載します。記載内容に不備があると許可が下りないこともあるため、慎重な対応が求められます。

書類点検と申請受理

事前予約のうえで法務局にて書類点検を受け、問題がなければ申請が正式に受理されます。この時点で追加書類の指示が出る場合も多く、受理されたからといって必ず許可が下りる訳ではありません。

面接と調査

申請受理から2~3ヵ月後に法務局での面接があります。過去の来歴や生活状況、家族との関係などが確認されます。また、申請人の日本語能力もチェックされています。質問内容は一人一人異なりますが、事実を話せば特に問題はありません。事前に練習を重ねて、落ち着いてのぞみましょう。

近隣調査・職場訪問など

自宅や職場への訪問調査や電話確認が行われることがあります。訪問される場合は事前に日付を指定されます。

※特別永住者の場合これらは原則免除となっています。

法務省での審査と結果通知

すべての条件を満たしていると判断されれば、書類は法務省に送付され、最終的な審査は法務大臣が行います

許可・不許可の決定

  • 許可の場合:官報に名前が掲載され、法務局から連絡があります。
  • 不許可の場合:郵送で通知が届きます。

申請から結果まで8ヵ月~1年以上かかるケースもあります。

帰化後の手続き

法務局から交付された書類を持って市区町村にて戸籍が編製されます。旧在留カードは返却が必要です。

帰化申請は時間と労力がかかる手続きです

帰化申請は、事前相談の予約から書類の準備、法務局での確認まで、数ヶ月単位の時間と多くの労力を必要とします。書類に不備があると手続きはさらに長引きます。

こうした煩雑な工程も、行政書士に依頼することでスムーズに進めることが可能です。

当事務所では、ご本人でなければ取得できない書類を除き、必要書類の収集・申請書作成・法務局予約まで一括してご対応いたします。ご依頼者様の負担を大きく軽減できる体制を整えています。

帰化申請サポート|プログレス行政書士事務所(山梨・全国対応)

当事務所では、以下のようなサポートを行っています。

  • 帰化の要件確認
  • 必要書類の整理・収集(可能な限り代行)
  • 申請書類の作成代行
  • 法務局への予約代行・同行

「自分が帰化できるか不安」「何から始めたらいいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

帰化申請・ビザ申請・在留資格のご相談は、山梨県のプログレス行政書士事務所へ。全国対応しております。

お気軽にお問合せください

PROGRESS行政書士事務所への相談・お問合せは、以下の方法でご連絡ください。
*匿名及び非通知でのお問い合わせはご対応致しかねます。あらかじめご了承ください。

代表 前島 凌平

電話からのご相談

お急ぎの場合はお電話でご連絡くださいませ。080-8371-5610

10時 - 19時(土日祝日もご対応させていただきます)

メールフォームからのご相談

    プライバシーポリシー

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA